人気書評家による書評という仕事のあれこれ

本の概要

日常、お金、売れる本、本の選び方、心を動かす文、要約の極意、批評/感想文との違いetc!年間500冊!書評を出すたび、Amazonランキング急上昇。超人気の書評家が全部明かす

著者紹介

印南 敦史さんは情報サイト「ライフハッカー」で書評記事を書く人気書評家。
「東洋経済オンライン」、「ニューズウィーク日本版」、「マイナビニュース」、「サライ.jp」、「WANI BOOKOUT」にも記事を執筆している。

読んでみて

著者の書評はライフハッカーで何度も目にしていたのだが、僕はライフハッカーの書評記事に対して「ウェブメディアの書評」という認識しかもっておらず、この本の存在を知るまで彼がライフハッカーの書評を書いている人だということを知らなかった。

しかし、それは著者の意図したとおりだった。

書評はどうあるべきか

著者は、インターネットによってウェブメデイアが発達した現代では新しいタイプの書評が市民権を得たとしている。

新聞などに掲載される、権威的で難解な固い印象のあるトラッド書評に対し、気軽に読め、主観や批評のないガイドブック的な役割のネオ書評。
著者が書いているネオ書評では、わかりやすく情報を伝えることに主眼をおいたうえで、情報メディアやオピニオンメディアなど読者層に応じて内容を変えている。

たとえばライフハッカーでは、その読者層を意識して「情報としての書評」に徹している。
つまり、あえて『個』を出していないのだ。
これが僕が彼の書評を何度も目にしていたのにもかかわらず、書き手として認識していなかった理由でもある。

逆に「ニューズウィーク日本版」などオピニオンが求められるメディアで書いている書評では、「ライフハッカー」よりも自分の感じ方や考え方を出すようにしているそうだ。

読まれる書評の共通点

著者は良い書評のポイントとして『誠実であること』をあげているが、読まれる書評についての共通点もあげている。

  • 自分の役割と、どこまで個を出すべきか理解している
  • 想定した読者のニーズを満たそうという意志がある
  • 世の中の流れを最低限把握している
  • 自分の文章を俯瞰して見ることができる

読者を満足させたうえで、自分を出す必要やメリットを考え、バランスを取ることが大切だという。

著者のスタイル

本書では書評を軸にしてはいるが、後半のほうでは著者のライフスタイルや仕事の進め方、考え方にも言及している。
少し変わっているのは、DJをしたり、ヒップホップについても書かれている点だ。

余談だが、50代以上の人でヒップホップを語れる人というのは日本にヒップホップを持ち込み根付かせた世代、つまりガチである。
もともと広告代理店に努めていたこともあるのかもしれないが、きっとセンスや感度の高い人なのだろう。

そしてこのような感性も書評家という仕事をするうえで強みになっているのかもしれない。

書評を書く際に忘れるべきでないこと

最後に著者が書評を書く際に大事にしている5つのポイントが書かれていた。

  1. 書きたいことを書く
  2. 伝わるように書く
  3. リズム感を持たせる
  4. 常に疑問を抱く
  5. 驕らない

書評を書いている、書きたいと思っている人は読んでみると何か感じることがあるかもしれない。

こんな人におすすめ!

  • ブログなどで書評を書いている人
  • 書くことを仕事にしたい人